らくらくのんびりお気軽投資とは?

こんにちは、ともはちです。

 

本サイトの目的

ブログのタイトルにもなっている、「らくらくのんびりお気軽投資」は、忙しいサラリーマンでも続けられる投資、中長期での資産形成を行える投資方法の紹介を目的として情報を提供していきます。

 

そのため、らくらくのんびりお気軽投資の投資スタンスでは、下記の点を大事にしています。

 

  1. 継続的に高配当、または右肩上がりの成長を出している投資商品を中長期で保有し、長期的なリターンを得ることに着目しています(短期的なリターンを狙う投資商材はリスクを十分に記載した上で、ワンチャン期待値と考えます)
  2. 値動きが連動しない(しにくい)複数の投資商品に分散投資を行うことで、リスクを低減します
  3. 資産運用全体のポートフォリオを構築し、リスクを一定の水準にコントロールします

 

さらに最も大事にしていることは、投資をしている本人が投資を楽しみつつ、資産形成できることです。自分の資産が少しずつ着実に増えていく楽しみを感じてもらえることを大切にしています。

 

逆に避けていることとしては、極端にリスクが高い投資です。確かに勝負に勝てば儲かるかもしれませんが、うまくいかなかったときの残念感、投資に対する苦手感を感じてしまうことはないようにしたいと考えているためです。

 

基本的に自分が投資している、または投資したことがある投資商品のみ紹介します。紹介できる内容が偏る、紹介できる内容が少なくなるデメリットはありますが、自身が分析して投資をしてみて感じた実感、実績も交えてリアリティのある情報をお届けしたいと考えています。

 

なぜ本サイトを運営しようと思ったか?

カッコよく言えば、現代日本の多くのサラリーマンの資産形成について、当事者の意識があまりに低いこと、意識があっても解決策を見いだせていないことに対する課題感からです。

 

自分自身、資産形成について、若い時、深く考えてはいませんでした。ただただ働いて頑張っていた。貯金は少なかったが、そこに思いを馳せることは少なかったですし、キチンと働いていれば、なんとかなるだろうと思っていました。

 

ただ、世の中、そんなに甘くはなかった。自分たちが社会に出はじめた20数年前と比較しても、平均賃金は上がるどころか下がってすらいる(今勤めている会社の新人の初任給は、自分のときよりも多くはなく、全然変わってない・・・)。終身雇用は無理、自分たちでキャリアを切り開く時代というカッコ良い言葉だけが踊り、退職金もなく、年金も先細り、頑張って資産運用しないとダメだよという言葉は出るが、誰かがその知識を教えてくれたり、助けてくれるわけでもない(最近は、リベ大とか、資産形成を考えていくyoutubeやサイト、本も増えてきてますが)。

 

自身はたまたま運良く、資産形成の必要性(このままいくとお先真っ暗ということですが笑)に気づくことができ、またトライ&エラーをしていく中で、上り調子の米国市場を中心に投資していくことで、準富裕層(本当かよと言葉の定義的には思いますが)と呼ばれるラインまで資産を増やすことができました。

 

しかし、まだ最近はやりのFIREしようとは全く思いませんし、このままで大丈夫なのかなと逆に不安になることもあります。そんな苦しさや自由の少ない思いを、これからの世代の人たちにしてほしくないと真に思いますし、少しでも何かの手助けができたらいいなと思っています。

 

数年前、このサイトを立ち上げたときは、自分が得た内容をとりあえず還元できれば、それで少しブログ収入でも入ってきたらいいなぐらいに思っていましたが、今はそういうことよりも、本当はこの先不安なんだけど、投資は難しすぎるからと敬遠している人たちに、取るべきリスクと取るべきではないリスク、複利効果という魔法のような仕組みで長期的に見れば、コツコツ当たり前のことをやっていくだけで、将来の不安を消していけるということを伝えたいと思い、このサイトを再度始動させることにしました。

 

現在、資産形成について情報提供する良質なコンテンツも増えてきているので、今自分がやる必要があるのかと思うところもありますが、良いところだけつまみ食いしている情報もまだまだありますし、レバナスといったやたらリスクの高いワンチャン商材を気軽に勧めているサイトもありますので、そういった情報に惑わされない知識と、少しずつの投資の成功体験を持ってもらえるように情報提供をしていければと考えています。

 

提供する情報

以前提供していた情報は、五月雨式に様々な情報を提供していたので、内容的に難しすぎたり、個人的な検証目的の情報も多くありました。そのため、少し時間を取りつつ、以前の情報で内容が難しすぎるもの、気軽に試すようなものではないものはリライトするか、削除する予定です。同時に、内容が古すぎるものは、内容をアップデートしたいと考えています。

 

対象とする商材は、株式、債券、投資信託、ETF、金銀、などの実物資産や企業活動の業績に紐づく、(個人的には)成長する、または価値がある根拠がある投資商材です。対象としない商材は、FX、仮想通貨、信用取引です。

 

対象となる方

対象となる方は、資産形成をしてみたい、または資産形成にチャレンジしているが、どうやったらいいか、何を買ったらいいのか、ということに悩んでいる方です。詳しい方や自分のメソッドを持っている方は、対象外です。

 

情報の正確性

成長する、上がる等、提供する情報については、根拠を示し、参考情報となることを目指しますが、それを保証するものではありません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする