IPO(新規公開株)って儲かるんですか?

こんにちは、ともはちです。本日は、IPO(新規公開株)の紹介です。

結論から言うと、複数の証券会社で抽選に参加する銘柄を選び、抽選に参加していけば低リスクで儲けることが可能です。

目次

IPOとは?

そもそも、IPOって何?という方もいるかもしれませんが、今すぐ覚えた方がよいです。IPOは、新規公開株のことです。LINEやメルカリ上場のニュースを見たことがある方はたくさんいると思いますが、この上場する銘柄のことを新規公開株と言います。株式会社は、株を発行していますが、この株を証券取引所で自由に売り買いできるように一般向けに公開することを新規公開と言います。

なぜ儲かるのか?

株を公開する目的から考えるとわかりやすいですが、株式会社が株を公開する目的は一般から資金を調達するためです。資金を調達する理由は、会社がうまくいっているからで、広く一般の方から資金を集めてさらに事業を拡大しようと考えて株を一般に販売します。つまり、会社がうまくいっている証明であり、今後も事業が拡大し成長する可能性が高いため、株価は高値がつきます。株を欲しい方が多いためです。

IPOに参加するには?

IPO対象の会社の株式を引き受けている証券会社で所定の期間に申し込みすることで、抽選に参加することができます。証券会社の大口のお客様の場合は、抽選に参加せず割り当てをしてもらう方法もありますが、サラリーマン投資家の方には縁がありませんので、こちらの説明は割愛します。

どの証券会社で申し込めばよいか?

IPOに参加できる証券会社は多くありますが、それぞれ特色があります。性質を理解して申し込みを行うことが必要です。ただ、大事なのは1社ではなく、複数社に申し込みをすることです。抽選のため、なるべく多くの証券会社から申し込み当選する可能性を高める必要があるためです。

オススメの証券会社は、無条件でオススメしたいのが、野村證券、みずほ証券、岩井コスモ証券、東海東京証券、三菱モルガンスタンレー証券。限定付きでオススメしたいのが、SBI証券です。IPO関連で有名なサイトだと、SBI証券、マネックス証券、SMBC日興証券が一押しとしてオススメされるケースが多いですが、個人的にはSBI以外はオススメできません。

マネックス証券とSMBC日興証券は一人一票で資金量に依存せず抽選してくれるため、確かに当選する可能性は平等にありますが参加者が多すぎます。自分は2年申し込みを続けて一度も当選しなかったため、オススメしません。

野村證券、みずほ証券、岩井コスモ証券、東海東京証券、三菱モルガンスタンレー証券をオススメする理由は、以下のとおりです。

  1. 管理人ともはちが当選した実績がある
  2. 店舗重視の証券会社、利用者が比較的少なめの証券会社やIPOの申し込みが複雑(二回必要で手続きが面倒)な証券会社のためネット抽選は意外と当たりやすい
  3. 主幹事になることもあり主幹事の場合は当選数が多い

SBI証券については、限定付きでオススメとしたのは、通常の申し込みではほぼ当選することはできないが、IPOチャレンジポイントと呼ばれるポイントを貯めることで当選を狙うことができるためです。基本的には、SBI証券は資金量に応じて抽選回数が決まるため、資金量が少ない人が当選する可能性は極めて低い証券会社です。ただし、申し込みをして落選するたびにポイントが貯まっていき、そのポイントを使った抽選ができるため、ポイントを貯めていけば確実に当選を狙っていくことができます。

管理人ともはちも、IPOチャレンジポイントでIPOに当選したことがあります。貯め続ければ1年に1回程度は当選することができます(高額当選のIPOに当選したい場合は2年くらい貯めないとダメ)。

どの銘柄に申し込むべきか?

IPOもすべてが儲かるわけではありません。人気がない銘柄は、売り出し価格よりも初値が低く形成されるケースもありますので、抽選に参加する会社は選ぶ必要があります。では、どの銘柄を選べば良いのか?ですが、IPOで検索をすると多くのIPO情報提供サイトがありますので、情報提供サイトの情報を見てプラスリターン予想の銘柄に申し込むようにしてください。

当選確率は下がりますが、確実にプラスリターンの会社にのみ申し込みを行えば、損をするリスクはほぼないと言っていいと思います。

管理人ともはちの当選実績

2016年からIPOの申し込みを始めて現在までに合計で2,016,780円を得ています。今年に入って、アジャイルメディア・ネットワークのような高額案件に当選したことが大きいですが、それを除いても数日に10分、20分の時間を投資すれば得られる儲けとしては悪くないと思います。

年度 当選銘柄 証券会社 購入額 売却額 利益
2016年 エボラブルアジア 岩井コスモ証券 180,000 267,000 80,700
エディア SBI証券 163,000 281,500 118,500
丸八ホールディングス 東海東京証券 68,000 74,080 6,080
2017年 ネットマーケティング SBI証券 114,000 155,200 41,200
ソウルドアウト 三菱モルガンスタンレー証券 120,000 211,300 91,300
2018年 SERIOホールディングス 野村證券 178,000 410,000 232,000
アジャイルメディア・ネットワーク みずほ証券 300,000 1,547,000 1,247,000
メルカリ みずほ証券 300,000 500,000 200,000

2018年6月20日現在

まとめ

IPOは当選するまで申し込み続けることは時間というより忍耐が必要ですが、下記のルールを守って申し込みを続ければ、非常に低リスクで儲けることができます。

  1. 複数の証券会社から申し込む
  2. IPOチャレンジポイントを貯める
  3. プラスになる可能性が高い銘柄にのみ申し込む
Logo made with DesignEvo

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする